初心者向け 考え方

みんなのFXとFXプライム。手動トラリピでお得なのはどっち?

2020年1月17日

https://gyakuehu.com

どうも。

ヒロセです。

 

FX会社選び、迷っていませんか?

特に多くの人が注目するのが、スペックだと思います。

FX会社のスペックの主なところでいえば、スプレッド』『スワップポイントですよね。

 

スプレッドとスワップ、どっちを重視したらいいんだろう?

運用方法で変わったりするんだろうけど、詳しいことはわからないな・・

みたいは疑問をお持ちではないでしょうか?

 

というわけで、今回はスプレッドとスワップポイントに焦点を当てて、2つのFX会社の比較検討をおこなってみたいと思います。

この記事では、手動トラリピでの運用方法を変更しながら『どちらがお得なのか』を具体的に解説します。

それではいってみます!

 

ヒロセ
今回は2社の比較検討をしますよ
今回もどうせヒロセが検討するついでなんでしょ?
まりりん

ヒロセ
いやいやどうせとかついでとか言わないの!ま、そうなんだけど
やっぱりそうなんや!読者なんだと思ってんだ!?
まりりん

ヒロセ
・・あんた、それ言いたいだけだよね・・

みんなのFXとFXプライムを比較します

それではまず、今回比較する2つのFX会社を紹介します。

みんなのFXLIGHT FX(トレイダーズ証券)

FXプライムbyGMO

になります。

 

みんなのFXとLIGHT FXの違い

みんなのFX、LIGHT FXは同じトレイダーズ証券のサービスであり、違いはみんなのFXの方はシストレとオプション口座が利用できる点にあります。

FXに関するスペックは同等です。

よってコレから先は両サービスを『みんなのFX』で統一させていただきます。

メキシコペソ円でのトラリピ比較

これから2つのFX会社で、スペックを元にした手動トラリピ運用の比較をしていくわけですが、

まずは『どちらがお得なのか?』という結果から公開します。

メキシコペソ円のトラリピ運用でのトラップ幅の設定は、

0.14円以下でみんなのFX

0.15円以上でFXプライム

が、それぞれ有利。

という結果になっております。

 

それでは、この結果に至った詳細な解説を始めます。

注意ポイント

この記事でのトラリピ設定はトラップ幅利確幅とします。

それぞれの会社の特徴

両社の特徴を公式HPから簡単に抜粋します。

私見で申し訳ないんですが、私の両社の印象も少し書いておきますね。

 

・みんなのFX

「個人投資家の皆様に、機関投資家に負けない投資環境を」──これが当社の経営理念です。
お客様に最高の投資環境をご提供するために、私たちはお客様からいただいたご意見やご要望を一番大切にしています。商品スペック、取引ツール、サポート体制、あらゆる視点で今よりもっと取引しやすい環境をご提供できるよう、みんなのFXはお客様の声に耳を傾け日々進化しています。

引用:みんなのFX公式HP みんなのFXの強み

みんなのFXが重視しているのはHPでも主張されているように『商品スペック』です。

つまり、『スプレッド』『スワップポイント』『約定率』をバランスよく高めています。

しかもその全てで業界トップレベルという極めて高い総合力を備えている印象ですね。

 

・FXプライム

当社で取引を行うプロトレーダー達はいわゆる「スキャルピング」取引を行うお客様が多く、そのプロトレーダー達が取引を行う上で最も重要視するのが「約定力」です。
「約定力」が低いFX会社で取引を行うと、約定拒否(約定しない)されたり、意図しないレートで約定(スリッページ)したりするため、スキャルピングトレーダーが取引で利益を出すには「高い約定力」が必須条件となります。
FXプライムbyGMOでは、プロトレーダーも認める約定力で取引できます。

引用:FXプライム公式HP プライムの強み

FXプライムが重視しているのは、『約定力』です。スペック上のスプレッドはそれほど重視していません。

特に、スキャルピング時に『滑にくい』ことをウリにしています。

加えて、高金利通貨のスワップポイントが優れていることが特徴です。

両社のスプレッド、スワップ比較

残念ながら、私はスキャルピングで実績を残していませんので、正直FXプライムは注目していませんでした。

がっ!

FXプライムのもう一つの特徴『高金利通貨のスワップ』非常に高水準なので、みんなのFXと比較してみようとなったわけです。

 

ここでは、トラリピ向きの4通貨ペア

・代表的な通貨ペアとして米ドル円

・ハーフ&ハーフ向きとしてユーロ円

・買いトラリピ向けの高金利通貨2種類

をサンプルに取り上げスプレッドとスワップポイントを表にまとめてみます。

(※トルコリラ円はインフレ率が高すぎるので除外しました。)

※調査年月:2020年1月

 

・スプレッド

みんなのFX FXプライム
米ドル円 0.2銭 0.6銭
ユーロ円 0.4銭 0.6銭
南アランド円 0.9銭 3銭
メキシコペソ円 0.3銭 1.9銭

 

・スワップポイント

みんなのFX FXプライム
米ドル円

買いスワップ 60円 45円
売りスワップ -60円 -75円
ユーロ円

買いスワップ -1円 -15円
売りスワップ 1円 0円
南アランド円

買いスワップ 12円 15円
売りスワップ -12円 -25円
メキシコペソ円

買いスワップ 10円 15円
売りスワップ -10円 -25円

※1万通貨あたり

 

ご覧いただくとわかるように、ハッキリとスペックの特徴がわかります。

・スプレッドは全通貨ペアでみんなのFX有利

・スワップポイントはメジャー通貨でみんなのFX、高金利通貨でFXプライム有利

となっています。

 

FXプライムのスプレッドが広いのは約定力を保証している結果でしょう。

が、ぶっちゃけトラリピにそこまでの約定力は必要ありません。(;^ω^)

 

両社の特徴を、通貨ペアごとにトラリピ運用に当てはめるて優劣を決めるとすれば、次のような結果になります。

・米ドル円:みんなのFX

・ユーロ円:みんなのFX

・高金利通貨:保有期間によりけり

 

まりりん
高金利通貨はどっちが有利なのかわかんないの?

両社の優劣を分ける保有期間とは

高金利通貨については、

スプレッドでみんなのFXが有利

スワップでFXプライムが有利

となったわけですが、ここで問題になるのが、

どれだけの期間保有するのか?

ということですよね。

 

なんでかってのを説明すると、

スプレッドはポジションを建てた瞬間に、その分だけマイナスから始まります。

スワップはポジションを保有している間1日ごとにもらえます。

つまり、最初はスプレッドの差しかありませんが、時間が経つほどスワップ有利になっていくわけです。

 

それでは、保有期間によるお得度を計算していきましょう。

ここではメキシコペソ円を例に取り上げます。

 

保有通貨ペア:メキシコペソ円1万通貨

メキシコペソ円比較 みんなのFX FXプライム
スプレッド 30円 190円
プラススワップ 10円 15円

両社のスプレッドとスワップの関係はこのようになります。

・保有した時点でFXプライムの方が160円損している。190-30=160

・保有してから1日ごとにFXプライムが5円づつ追い上げる。15-10=5

この数値からわかることは、ポジションを建ててから、

FXプライムがみんなのFXに追いつくためには32日の日数がかかるという事です。160÷5=32

実際のトラリピではどうなるのか?

これまでの話を一旦まとめます。

 

要するに、

メキシコペソ円を買った場合、

最初はみんなのFXが有利だけど、32日以降はFXプライムが有利になりその差は開く一方

ってことです。

 

じゃ、トラリピ運用する場合はどうなるの?

って話になりますよね・・

 

まりりん
そうそう!それが一番知りたいのよ!

バックテストしてみよう!

トラリピ運用での保有日数の概要を調べるためにトラップ幅を変更しながら、バックテストをおこなってみましょう。

結果から平均保有日数を割り出し、32日以上になればFXプライムが有利ということです。

 

・共通設定

通貨ペアは? メキシコペソ円
スプレッドは? 1.9銭
仕掛けるレンジ幅は? 5.0~5.9円
テスト期間 2018/1/24~2019/12/31:706日

以上の設定に加えて、

1、トラップ幅0.05円、トラップ1本あたり5000通貨

2、トラップ幅0.1円、トラップ1本あたり10000通貨

3、トラップ幅0.2円、トラップ1本あたり20000通貨

の各設定でバックテストをしてみます。

 

ちなみに初期証拠金については、テスト中にロスカットされない額として100万円としています。

トラップ幅0.05円

・純益:54528円

・期間中取引回数:148回

・平均保有日数:約4.8日

トラップ幅0.1円

・純益:63252円

・期間中取引回数:43回

・平均保有日数:約16.4日

トラップ幅0.2円

・純益:77688円

・期間中取引回数:14回

・平均保有日数:約50.4日

結果比較

設定1~3でのバックテスト結果を表にまとめます。

トラップ幅 0.05円 0.1円 0.2円
純益 54528円 63252円 77688円
期間中取引回数 148回 43回 14回
平均保有日数 約4.8日 約16.4日 約50.4日

以上、結果としては、

トラップ幅0.05円ではみんなのFX

トラップ幅0.1円ではみんなのFX

トラップ幅0.2円ではFXプライム

がそれぞれ有利ということになりました。

 

まりりん
保有日数って32日で分かれるんだよね・・間広くね?

境目どこよ!って話

メキシコペソ円のトラリピを行う場合、トラップ幅0.05~0.2円までの検証結果は以上となりました。

が、どうにもモヤモヤしますよね・・(;^ω^)

そうじゃなくて境目知りたいんだけど!?

ってなりますよね。

 

OK!

わかりました。

想定レンジ内でキレイに割り切れないので、トラップ本数は7本に限定してさらなる検証を行います。

トラップ幅0.14円

・純益:71687円

・期間中取引回数:26回

・平均保有日数:約27.2日

トラップ幅0.15円

 

・純益:68880円

・期間中取引回数:21回

・平均保有日数:約33.6日

両社の損得境目のトラップ幅とは

ハイでました!

メキシコペソ円のトラリピ運用でのトラップ幅の設定は、

0.14円以下でみんなのFX

0.15円以上でFXプライム

が、それぞれ有利。

という結果になりました。

トラップ本数が割り切れない関係から、正確な数値とはいえませんが、目安にはなると思います。

まとめ

お疲れ様でした。

今回はみんなのFXとFXプライムの特徴と『どのような運用でお得になるのか』という検証を行いました。

スプレッドが有利な会社とスワップが有利な会社では、ポジションの保有日数が関わってくるのがお分かりになったと思います。

 

今回はメキシコペソ円に限った話をしたわけですが、やり方さえ覚えてしまえば、どんな通貨ペアでも応用が利きますよ。

それをトラリピ運用に落とし込むにはやはりバックテストが必要になりますが・・

このブログでは何度も言っていることですが、

自動手動関わらずトラリピ運用は長期保有が前提になりますので、FX会社選びが非常に重要です。

よく考えて選択をしていただきたいと思います。

 

それではこの辺で。

あなたが自分にあった最善を選択されるよう願っております。

ヒロセ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロセ

どうも!管理人のヒロセです。

FX初心者やこれまで勝てなかった人向けに、考え方や具体的方法を発信しています。

勝てない時代、株を始めFXなどで約2000万円を溶かしました・・。

常にFXでストレスなく勝つ方法を考え続け、実践を通じて経験を積むことを心掛けています。

このブログでは、私自身が日々の勉強や練習、トレードを通じて得たコツやヒントなどをできるだけわかりやすく解説します。

詳しいプロフィールはこちらまで

-初心者向け, 考え方

© 2023 逆転FX!! Powered by AFFINGER5