<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、PRを含む場合があります。

考え方

副業をするならどっち?|FXとブログを比較します

https://gyakuehu.com

どうも。

ヒロセです。

 

突然ですが、老後資金の準備ってしてますか?

年金があてにならない年代の人は心配ですよね・・

本業で十分な収入があるならいいんですが、そうでない人は副業を考える人も多いんではないでしょうか?

 

ポイント

副業で儲けたいけど何をしたらいいんだろう?

FXとブログはどっちがいいのかな・・

それぞれのメリットデメリットが知りたい

このような悩みにお答えします。

 

この記事では、FXのブログを運営している私が、FXとブログを比較解説します。

どちらもパソコンがあれば自宅で出来るお勧めの副業です。

是非参考にして、将来の不安を取り除き穏やかに暮らしていただきたいと思います。

 

 

ヒロセ
ヒロセ
今回はFXとブログの比較をします
毎日ブログ書くのって大変じゃないの?
まりりん
まりりん

ヒロセ
ヒロセ
ま、そうなんだけどいい面もありますよ
口座が瀕死になることはないもんね!
まりりん
まりりん

ヒロセ
ヒロセ
ぐはっ!最近そこばっかりついてくるよね・・

FXとブログ、副業するならどっち?

状況により違いますが、そんなこと言ってても結論がでないのでハッキリと言っておきます。

 

FXとブログの2択なら

資金が100万円以上あるならFXがいい

こうなります。

 

正直に申し上げて、FXもブログも『稼ぎ続ける』ということを考えると非常に厳しい世界だと言わざるを得ません。

それでも難易度から言えば、FXの方がはるかに簡単です。

 

なぜならば、欲張りさえしなければほぼ確実に利益が得られるからです。

しかも特別な知識などもいりません。

 

まりりん
まりりん
資金がない人はどうすれば・・

確実に利益が得られるシミュレーション

『欲張りさえしなければ』がどの程度なのか?

気になりますよね。

 

というわけで、100万円を資金にして運用したバックテストを行ってみました。

期間中チャートも同時に貼っておきますので参考にしてみてください。

チャートの赤枠で囲った部分が運用した範囲です。

期間は2012年初から2019年末までの8年間。

レートは6~11円までをカバーしています。

 

チャートを見てお分かりのように、11円台から7円台まで盛大に下落して終わってますよね。

この間の純利益は資金100万円に対して54万円です。

8年で54万円、年利は約6.8%、1月あたり5640円程度です。

 

では、8年で54万円を得るためにどの程度のリスクをとったのか、ロスカットされるレートを計算してみます。

計算には[manesuku]の運用試算表を使用しました。

運用した通貨ペアの史上最低価格はコロナショックで更新され、6円弱となりました。

この設定でのロスカットレートは4.848円です。

これだけ余裕を見ていれば、まず相場変動によるロスカットの心配は必要ないと思われます。

 

つまり、最初に入金してほったらかしていたら、月に5640円ずつ儲かるってワケですね。

ちなみに半年ごとに設定を見直して複利運用していたらこうなります。

参照:高度計算サイト keisan

およそ70万円です。

年利にして8.8%になりました。

月にして7370円です。

 

つまり、

『欲張りさえしなければ』がどの程度なのか?

という問いに対する答えとしては、

100万円の資金に対して月7400円程度

ということになります。

 

まりりん
まりりん
これ以上ないくらいの安全運用ですよ

知識のいらないFX運用とは

次に、ホントに『特別な知識がいらない』のか?

を検証してみます。

 

シミュレーションで使用したFX手法はトラリピといいます。

トラリピ設定は運用試算表に記入した通りですが、改めて表にしておきます。

 

・トラリピ設定

通貨ペアは?南アフリカランド/円
運用予定額は? 100万円
仕掛けるレンジ幅は?6.0~11円
レンジ内に仕掛ける本数は?26本
1本あたり何通貨?1万通貨
1回のリピートで狙う利益は?2000円
ロスカットレート4.848円

 

次にこちらの動画をご覧ください。

この動画を見て、

『トラリピがなんだか全く理解できない』

もしくは、

『動画なんか見る気ない』

という人は残念ですが、副業で儲ける事はできません。

あきらめて会社勤めなりパートなりを頑張ってください。

 

この動画が理解できる人なら誰でも、100万円のトラリピ運用で平均月7千円の利益を得ることができるでしょう。

[manesuku]で口座開設して100万円を入金し、上記のトラリピ設定で運用を始めるだけです。

やることといえば、半年に一度資金に対して設定を見直す程度です。

 

普段はFXをしてることなんて忘れていてもOKです。

日中は仕事に打ち込み、夜は毎日お酒飲んでいても、週末に遊び惚けていても全く大丈夫です。

 

まりりん
まりりん
超安全な設定にしとけば放置でオッケーです

FXとブログ、それぞれのメリットデメリット

冒頭で『状況により違う』といったので、もう少し詳しいお話をしていきます。

それぞれのメリットデメリットを知る事で、より自分に合った方法を選択することができますよ。

FX

FXのメリット

・資金があれば利益を出すのは簡単

・手法を選べば、特に難しいことはない

・手法を選べば、ほぼ放置でも可能

・複利運用で利益が雪だるま式に増える

FXのデメリット

・資金がないと話にならない

・手法次第でめちゃくちゃ難しい

・手法次第でめちゃくちゃ忙しい

・資金が無くなって運用できなくなる可能性がある

FXの最大のデメリットは資金が減る可能性があることです。

お金を失うストレスは想像以上です。

ただし、手法と準備によりデメリットはほぼ解消することができます。

 

その為の手順としてはこんな感じ。

1、優位性のある方法を考える

2、バックテストを行って優位性を確認する

3、実行する

FXは始める前に既に勝負が決まっています。

事前にいかに準備できるかがカギですよ。d(´ω`*)

まりりん
まりりん
やり方次第で超ツラいことになりますよ・・

ブログ

ブログのメリット

・資金がほとんどいらない

・失敗しても損失がでない

・起動に乗れば不労所得にもなり得る

・いつでもできる

ブログのデメリット

・結果が出るまで時間がかかる

・何が正しいのかわからない

・反応が遅く改善が回しにくい

・やることが多い

・記事を書くのは労働

ブログの運営方法にもいろいろありますが、詳しいことは他の機会にします。

 

ブログのいいところは、とにかく損をしないということですね。

時間をお金に換算しないという条件付きですけど・・(;^ω^)

 

デメリットはとにかく時間がかかるのと、方向性が合っているのかわからないところです。

進むべき方向が合っているのかわからない不安が進むことをためらわせます。

 

実際に道で迷ってる場面を想像してみてください。

自信を持って歩いていけますか?

突き進んだ先でもし違っていたら・・考えたら右往左往してしまいますよね。

 

確信が持てないことを続けるほどモチベーションが保てないことはありません。

記事を書くのは相当な労働と言えますので、モチベーションがないと続きません。

収入目的でブログを始める人のほとんどが挫折してしまうのはこのためです。

 

ちなみに、この記事執筆現在、ブログを始めて約11ヵ月経過しました。

が、収入は確定分で数千円、未確定で数万円といったところです。

公開中の記事数は173。

記事の文字数は3000~7000程度、作業時間は1日4~8時間といった感じです。

 

もちろんジャンルやスキル、努力量によって全く違う結果になるとは思います。

が、ブログで結果が出てくる期間は『最低でも1年』といえるんじゃないでしょうか。

1年を待たずして利益が上がった私はむしろラッキーだと感じています。

 

まりりん
まりりん
お金目的でブログを始めるのは苦行でしかありません

どちらも挑戦する価値はある

FXもブログも厳しい世界には違いありません。

両方やってる私が言ってますよw

 

しかし、仮に本業以外にアルバイトやパートなどをすることに比べたら全然いいと思います。

なぜならば、たとえ失敗しても経験やスキルは残るからです。

 

そこで提案なんですが、

手間いらずのトラリピをしながら、もしくはトラリピの為の資金を貯めながらブログを始めてみるのはどうでしょうか?

 

FXで失敗して資金を失っても、経験を生かせば次は儲けられる確率も高くなります。

ブログに挑戦して諦めてしまっても、挑戦の過程で得たスキルは他で稼ぐのに役立つでしょう。

 

例えば、1年間ブログ記事を書き続けたとします。

ただの日記じゃなく、読者の利益を考えて毎日毎日文章を書いていたらどうなりますか?

少なくとも外注のライター程度はこなせるライティング力は身につくハズですよね。

 

独自ドメインのブログやサイトを運営してきたのなら、

0からサーバーを契約してサイトを立ち上げてデザインをしてSEO対策をし、1年間記事を書き続けたという実績が残ります。

やってる本人がいうことじゃないですけど、これって並大抵じゃできないですからね!

 

実績は自信となってその後の人生を幸せにすると私は信じています。

 

人に雇われて大切な人生の時間を切り売りするのは本業だけにしておきましょう。

副業をするのなら是非、未来を見据えた方法を選択してください。(*´ω`*)

 

まりりん
まりりん
まずはトラリピをベースにしていろいろ挑戦してみましょう

まとめ

お疲れ様でした。

この記事では、副業としてのFXとブログの比較とやり方、それぞれのメリットデメリットを挙げてみました。

 

・資金が100万円あるなら副業はFX

・難易度から言えば、FXの方がはるかに簡単

・欲張りさえしなければほぼ確実に利益が得られる

・欲張らない程度は100万円の資金に対して月7千円

・特別な知識がいらないのはトラリピ

・超安全な設定で放置が可能

・FXの最大のデメリットは資金が減る可能性があること

・FXは始める前に既に勝負が決まっている

・ブログのいいところは、とにかく損をしないということ

・ブログのデメリットは時間がかかるのと、方向性が合っているのかわからないこと

・収入目的でブログを始める人のほとんどが挫折する

・ブログで結果が出てくる期間は『最低でも1年』

・FXやブログならたとえ失敗しても経験やスキルは残る

・トラリピをしながらもしくは資金を貯めながらブログを始めてみる

・実績は自信となってその後の人生を幸せにする

 

こんなところですね。

今回のトラリピ設定はむしろ安全過ぎて無駄ともいえる設定ですが、

コロナショックもありますので、あえて大目にマージンを取ってあります。

もう少し詰めれば月1万、月利1%の運用でも全然余裕を持って運用できると思います。

 

FXは数年生き残っている人は1割にも満たず、ブログもほとんどの人が挫折してしまいます。

 

SNSなどではFXで大金を儲けている人や、ブログを始めて数ヶ月で○○万円達成などの情報が飛び交っています。

そのような発信をする人と自分を比較して落ち込む必要などは全くありません。

 

そんな情報はむしろ害でしかないと個人的には思います。

FXもブログも挑戦するのなら、是非数年スパンで取り組んでみてください。

 

時事ネタなどではなく、普遍的なブログ記事なら書くほどにストックされていきます。

FXも少額であっても確実に貯めていけば、気付けば大きな金額になっていることでしょう。

 

どちらも焦りは禁物ですよ。

辛抱強く、少しずつでも前に進んでいきましょう。

 

それではこの辺で。

あなたが将来の不安から解き放たれる日が来ることを願ってやみません。

ヒロセ

為替・FXランキング にほんブログ村 為替ブログへ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロセ

どうも!管理人のヒロセです。

デイトレで資金が増えるようになるまで、20年、2000万円超を溶かした遅咲きトレーダーです。

【挫折しない】【継続できる】をモットーに、トレードスキルを身に付ける為の考え方や行動方法をわかりやすく発信しています。

今、トレードで勝てなくてツラい毎日を送っている人に、ハードルの低い練習で
「やればできる」
という実感を得て欲しいと思います。

死ぬ気で努力しろ、なんて言わないので安心してくださいね。

詳しいプロフィールはこちらまで

-考え方