どうも。
ヒロセです。
FXをリアルトレード前に体験するには、デモトレードが便利ですよね。
デモトレードを行うには、FX会社でデモ口座を開設するのが一般的です。
しかし、もっと簡単な方法がありますよ。
ポイント

FXを試してみたいけど、デモ口座開設は面倒
用語も何もかもわからない
手軽にFXを体験できる方法があれば知りたい
このような悩みにお答えします。
この記事では、FXが全くわからない人向けに、ゲーム感覚でFXの勉強ができるアプリを解説します。
デモ口座よりも手軽に始められて、FXの基礎知識なども楽しく覚えることができますよ。
もちろん『無料』です。
FXはやらなければ儲かりません。
儲けるためには知識が必要です。
やるなら絶対に覚えなければいけないことなんだから、どうせなら楽しい方がいいに決まってます♪(*´ω`*)
FXを始めることに躊躇しているのなら、ちょっと試してみてもいいんじゃないでしょうか?
是非、気軽にFXの世界を体験してみて欲しいと思います。





目次
ゲーム感覚のFXアプリ『FXなび』
とっても今更感がありますが、FXを抵抗なく体験できるアプリを見つけましたのでご紹介します。
それが『FXなび』というアプリです。
『FXなび』で何ができるのか?といえばこんな感じ。
FXなびでできること
・簡単なデモトレード
・FXの仕組み、知識の習得
デモトレードはリアルトレードの前に是非して欲しいことです。
いざ、リアルのお金をトレードして慌ててしまわないように、練習をしておきましょう。
正直な話、
デモトレードはFX会社のデモ口座がありますし、練習をしたいなら検証ツールの方が効率がいいです。
ただ、それらに比べて、
圧倒的に敷居が低い
のが『FXなび』です。
とにかく、
・初心者にやさしく
・とっつきやすい
というようなことに特化しているアプリです。
なんというか、開発者の愛を感じますね。d(´ω`*)
ダウンロードはこちら。
➡FXなび

FXなびのメリット
とりあえずダウンロードして使ってみたところ、ちょっとハマりました。
特に優れていると感じたメリットは次の通り。
FXなびのメリット
・FXが全く分からない人でも楽しく勉強できる
・ニュースが豊富
・デモトレードがシンプルに行える
・レベルアップで機能が増えるなどゲーム要素がある
・土日でもデモトレードで『遊べる』

楽しく勉強できる
このアプリには『FX基礎入門』という学習画面が用意されています。
読み進めると、学習の進捗度合いが画面に表示されます。
マンガが多く使われていて、サクサク読めますよ。
読んだ感じ、非常にわかりやすく書かれています。

ニュースが豊富
経済ニュースやコラムなどが読み放題です。
ちょっとした暇つぶしや情報収集にいい感じです。
特定のニュースだけを読めるフィルターも装備されています。

デモトレードがシンプルに行える
トレード方法はとにかくシンプルです。
基本的にチャートを見ながら『買い』と『売り』をタップするだけ。
ポジション保有中の損益額はリアルタイムで増減し、プラスになればチャート背景がピンクに、マイナスになればグレーに変化します。
トレードをするたびに経験値が貯まっていき、レベルアップしていきます。
レベルアップするとさまざまな機能がアンロックされて使えるようになっていきますよ。
レベルを上げたくてハマってしまいます。

土日でもデモトレードで遊べる
FXのトレードが停止する土日でもアプリでトレードの練習ができます。
これは非常にうれしい点ですね。
休みの日にたっぷり使い倒してみてください。

FXなびのデメリット
実際に使ってみて、デメリットや物足りなさを感じたのはこんな感じ。
特にデモトレードに集中しています。
FXなびのデメリット
・デモトレードがシンプル過ぎる
・利益が勝手に加算されている?
・トレード画面の説明がない
デモトレードがシンプル過ぎる
メリットで挙げた点ではありますが、とっつきやすい反面トレード方法が限定されてしまいます。
インジケーターの類は『平均移動線』しか使用できません。
また、注文は『成行注文のみ』です。
せめて指値、逆指値だけでも欲しいところです。

利益が勝手に加算されている?
取引履歴は確認できますが、初期に覚えのない取引で大きく勝ってます。
週十秒のうちに売買両方で5万以上の利益があがっています。
どうやら、ボーナス的な加算があるようですが、確認する方法はないようです。
正直、自分がいくら稼いだのかわかりません。
実際の取引損益が把握できないというのなら困りますよね。
※ログインボーナスは設定でオフにできます。

トレード画面の説明がない
デモトレード画面ではタップできるところが多くありますので、とにかくあちこちタップしていればある程度理解できます。
が、数日経った今でもわからないのが、ポジション建てた時のこの時計。
多分、トレードの制限時間だと思うんですが、レベルアップで取引制限時間が30日になったとアナウンスされてからもずっと60分で表示されています。
良く調べればわかるんでしょうが、どこに書いてんの?って話です。
つまり、疑問に思ったことをすぐに解決する場所がないってことです。
取説のような画面が用意されてはいますが、微妙に疑問の答えとはズレている感じです。
『よくある質問』はありますが、使い方には触れていません。

とにかく始めることが大事
冒頭でも言ったように、『FXなび』のデモトレードの機能は、FX会社のデモ口座に比べて低いです。
ぶっちゃけて言えば、ショボいです。(;^ω^)
トレードの練習をするという意味では、検証ツールを使う方が遥かにいろいろな経験を積めるハズです。
しかし、『FXなび』の価値は、機能ではありません。
いかに気軽に『FXを学び、体験するか』
に焦点を当てているのが『FXなび』です。
デモ口座や検証ツールの使用に抵抗がある人にとって、このように簡単なアプリは効果的だと思います。
なぜならば、
始めなければいつまで経っても『0』だからです。
始めは簡単なことからでもいいんです。
とにかく始めれば、『0』は『1』になり、続ければいつか『10』『100』となります。
『0』と『1』では、天と地ほどの差があるというワケです。
いつかFXで儲けていきたいのなら、今、できることから始めるべきです。
このアプリの存在を知ったのは極最近のことですが、こんなのがタダで使えるとはいい時代になったもんですね。(*´ω`*)
ダウンロードはこちら。
➡FXなび

まとめ
お疲れ様でした。
この記事では、ゲーム感覚でFXの勉強ができるアプリを解説しました。
・FXなびで簡単なデモトレードやFXの仕組み、知識の習得ができる
・デモ口座開設や検証ツールに比べて圧倒的に敷居が低い
・抵抗がある人にとって、簡単なアプリは効果的
・機能がショボくても始めることに意義がある
こんなところです。
もしやる気があるのなら、『トレードインターセプター』での検証や、『MT4』でのバックテストの方が役に立つとは思います。
しかし、何度も言うようにやらなければ始まらないわけですから、簡単なアプリにも存在意義は十分にあります。
FXが難しそうで悩んでいるのなら、是非試してみてくださいね!
そしていつか『手動トラリピ』の世界を知って欲しいと思います。
それではこの辺で。
あなたがFXで始めの一歩を踏み出せますように。
ヒロセ