<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、PRを含む場合があります。

初心者向け 戦略

少ない資金で最大の効果を狙うFX運用とは?手動トラリピ設定を公開

https://gyakuehu.com

どうも。

ヒロセです。

 

少ない資金で最大の効果を狙うFX。

と聞けば、誰もが思いつくのがハイレバレッジだと思います。

『レバレッジ最大で爆益を!!』

って話を期待しちゃった人ごめんなさい・・違います・・

 

今回のお話はできる限り資金を効率よく使いましょって話です。

最近ちょうど新たなFX会社、セントラル短資FX手動トラリピ始めたばかりなんで、

その設定を含めて考え方を公開してしまおうってことです。(*´ω`*)

ポイント

今回のお話は買いトラリピの場合に限定しています。

 

ヒロセ
今回は資金効率のいい手動トラリピの始め方です
え・・効率のいいの始めだけ?
まりりん

ヒロセ
うんまぁレート次第って感じかな~
やっぱりレートによるのね・・
まりりん

ヒロセ
自分じゃどうにもならないからね。うまくやるしかないんです

トラリピを始める場合の無駄とは

トラリピを始める場合、まずは想定レンジを決めなければ始まりません。

なぜならば、レートが想定レンジの中にある状態でしか儲けは出ないからです。

 

そして、想定レンジの設定の仕方で資金効率は変わってきます。

であるなら、最も資金効率のいい想定レンジに設定しようとするのが当然ですよね。

 

逆にいえば、

想定レンジの設定を外すことは資金の無駄

というわけです。

想定レンジが外れた無駄な状態の例

では想定レンジが外れた状態をいくつかの例で紹介します。

 

・レンジが上に外れている場合

・レンジが下に外れている場合

黒のラインがレートの推移、赤のラインの間が想定レンジとします。

想定レンジ内にいくらトラップを仕掛けたところで全く意味がないのはわかりますよね。

こんな設定では儲けることは不可能です。(;^ω^)

 

・レートの推移に対してレンジ幅が広すぎる場合

この場合、レートが想定レンジ内に全て入っているため、トラップは機能します。

しかし、必要以上に想定レンジを広げた場合、レンジ内にトラップを分散するため、機能するトラップは限られます。

機能するトラップ以外はすべて無駄ということになります。

絶対に避けなければいけない状態

このパターン、最悪です。

レートが想定レンジの上から下まで横断した挙句、下抜けしています。

 

すべてのトラップが成立して下限を下回っている状態、

つまり資金を全て使用してなお、レートが下落していくというパターンです。

 

トラリピで最も警戒すべき状態であり、ロスカットの危険があります。

 

まりりん
最後のヤツ、最高に恐ろしいです・・

想定レンジを最適に設定するための考え方

想定レンジは基本的に

『広く設定すれば安全だけどリターンは少ない』

『狭く設定すれば危険だけどリターンは多い』

といったトレードオフの関係にあります。

 

かといって、『安全にリターンを増やす』ことをあきらめる必要はありません。

ただし、それを実現するためには他の人よりも工夫する必要があります。

 

考えを整理するためにまず、

想定レンジを設定するうえで、押さえておくべきポイントを列挙してみます。

・レートの推移する範囲をカバーしないと意味がない。

・レンジ幅が広範囲をカバーするほど安全。

・レンジ幅を狭くすると資金を集中できる。

・同じレンジ幅ならレートにあっているほうが効率がいい。

・下抜けしないこと。

 

これらのポイントを総合的に考えて『安全』と『リターン』を満たす条件に絞ります。

すると、絞られた条件は次のようになります。

・安全のための条件としては『下抜けしないこと』

・リターンを増やすための条件としては『レンジ幅を狭くすること』

 

これら2つの条件を同時に満たすことができれば、安全にリターンを増やすことが可能になります。

問題はどうやって条件を満たすのかってことだけです。

安全性を犠牲にせずに想定レンジを狭くする方法

安全とリターンという相反する要素を両立させる工夫とは・・

それは、下抜けしないことを条件に、

状況に応じて想定レンジを可変

させることです。

 

ちょっと上で述べた2つの条件をもう一度書いてみますね。

『下抜けしないこと』

『レンジ幅を狭くすること』

です。

 

大事なのはレンジ下限とレンジ幅ってことですね。

じゃ、

『レンジ上限』は???

って思いません?

 

そう!

レンジの上限をできる限り低く抑えることで、安全にリターンを増やすことができるんです!

まりりん
レンジ上限を低くする=想定レンジが狭くなるってことね♪

レンジ上限を抑えて資金を集中させる具体的な方法

この方法は特に円高に傾いている時にトラリピを始める場合に有効です。

では、具体的にどうするのかを説明していきます。

 

まずは過去の長期チャートを見ながら想定レンジ下限を決めます。

これはメキシコペソ円の約10年分の月足チャートです。

これを見る限り、最低レートは2016年に記録した4.796です。

想定レンジ下限は当面4.8でいいんじゃないでしょうか。

 

次に想定レンジ上限を決めるわけですが、

これをできる限り低く抑えたいので、もう、

現在レート=レンジ上限

ってことにしちゃいます!(*´ω`*)

 

はい、これが想定レンジ幅を狭く設定するコツです。

レンジ下限と現在レートが近いほど、自動的にレンジ幅が狭くなります。

円高、つまりレートが低い時に始めるのが有効といった理由がコレです。

 

このチャートが示す『今』からトラリピを始める場合、

想定レンジは4.8~5.7に設定して、そのレンジ幅に資金を集中すればいいわけです。

実際に運用している手動トラリピ設定

ではセントラル短資FXで始めた手動トラリピの設定を公開します。

通貨ペアは?メキシコペソ円
運用予定額は?300000円
仕掛けるレンジ幅は?4.8~5.7円
レンジ内に仕掛ける本数は?10本
1本あたり何通貨?4万通貨
1回のリピートで狙う利益は?4000円

運用予定額:30万円

初期想定レンジ:4.8~5.7円

トラップ本数:10本

トラップ幅:0.1円

1本あたりの通貨量:4万通貨

(※状況が変わったので以前の計算とは設定を変更しています。(;^ω^)

この設定をマネースクエアの運用試算表に入力してロスカットを計算してみます。

 

運用試算表の使用には口座開設が必要です。

マネースクエア

計算の結果、ロスカットは4.688円となり、過去10年の最安値でも大丈夫なことがわかります。

レートが上がったらどうすんの?って話

現在レート=レンジ上限として資金を集中する、ということは

レートが上がるにつれレンジ上限も上がる

ということになります。

 

その場合、上昇したレンジ上限にあわせてトラップ本数を増やし、計算しなおす必要があります。

同じトラップ幅ロスカットレベルを保つために、トレーダー側が変更できる点としては、

・資金を増やす

・トラップ1本あたりの通貨量を減らす

の2点です。

 

例としてレートが5.7円から5.8円へ上昇した場合を考えてみます。

資金も通貨量もそのままの場合

レートが上昇し、想定レンジ上限を5.7から5.8に変更しました。

トラップ幅は変更しないのでトラップ本数は10本から11本になります。

ロスカットは4.688円から4.811円に上がって想定レンジ下限を上回ってしまいました・・(;´・ω・)

どうにかしなければいけません・・

通貨量を減らす場合

ロスカットレベルをレート上昇前のレベルに合わせるため、トラップ1本あたりの通貨量を調整しました。

1本あたり4万通貨から3.4万通貨へ変更したところ、ロスカットは4.686円となり、元の4.688円と同レベルとなりました。

ただし、1回あたりの利確は4000円から3400円に減少しました。

資金を増やす場合

ロスカットレベルをレート上昇前のレベルに合わせるため、資金量を調整しました。

運用予定額を300000円から350000円に変更したところ、ロスカットは4.693円となり、元の4.688円と同レベルとなりました。

1回あたりの利確額も変わりありません。

レートがどうあろうと最善を取り続ける手動トラリピ

以上のように、

『現在レート=レンジ上限として資金を集中する』

ためにはレートが上昇してトラップ本数が増えるたびに、その時に応じたトラリピ設定を計算する必要があります。

レートがレンジ上限を超えた、その時点でポジションは『0』になりますので、設定を変えても問題はありません。

 

相場の状況も自分の資金も常に変化していくものです。

レートが上昇する前に、追加するべき資金が勝手に増えていることも十分あり得ますよね。

 

変化にあわせて、

その時取りうる最善な行動を取り続けること

が、資金に対して最大の利益を生み出すことにつながります。

 

それが容易にかなうのが手動トラリピというわけです。

めちゃくちゃめんどくさそうに思えますが、考え方を理解してしまうと非常にシンプルです。

再計算にエクセルなどを使用したとしても数分で済んでしまう程度のものです。

 

特に円高でレートが低迷している時はやらない理由がありませんよ。(*´ω`*)

まとめ

お疲れ様でした。

今回は、資金をできる限り有効に使って利益を上げるための想定レンジの設定方法、をお話しました。

 

・想定レンジを狭くして資金を集中させる。

・安全性を保ったまま想定レンジを狭くするコツ。レンジ上限=現在レート

・レートが上昇するにつれて状況に合わせて設定を最適に変更する。

・状況に応じた設定変更には手動トラリピがベスト。

 

ま、カンタン過ぎるまとめですが、こんな感じです。

 

この方法は特にトラリピを始める初期、および、レートが低迷している場合に有効です。

もちろんトラリピ運用が長期化して、さまざまなレート変動を経験すると高値で買ったポジションも累積してきます。

その場合、レンジが広がった分だけ資金が分散するわけですが、それはそれで保有ポジションが生み出すスワップ益を受け取ればいいだけです。(*´ω`*)

 

しかも手動トラリピであれば、高い買いスワップや狭いスプレッドの恩恵も可能な限り受け取れます。

何度でもいいますが、やらない理由が見当たりません♪d(´ω`*)

 

それではこの辺で。

大事に貯めた資金です。できる限り有効に使ってしっかり儲けましょう!

ヒロセ

 

手動トラリピ向きなFX会社はこちら。

『取引コスト重視型』FX会社比較

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロセ

どうも!管理人のヒロセです。

FX初心者やこれまで勝てなかった人向けに、考え方や具体的方法を発信しています。

勝てない時代、株を始めFXなどで約2000万円を溶かしました・・。

常にFXでストレスなく勝つ方法を考え続け、実践を通じて経験を積むことを心掛けています。

このブログでは、私自身が日々の勉強や練習、トレードを通じて得たコツやヒントなどをできるだけわかりやすく解説します。

詳しいプロフィールはこちらまで

-初心者向け, 戦略

© 2024 逆転FX!! Powered by AFFINGER5