<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、PRを含む場合があります。

初心者向け

月刊、手動トラリピ運用実績2019-10

https://gyakuehu.com

どうも。

ヒロセです。

 

ついに10月から、これまで南アランド円の手動トラリピを運用していたYJFX!からLION FXへの引っ越しを始めました。

ついでに分散投資としてメキシコペソ円の手動トラリピも、

[raito]LION FX、[senntoraru]の3社で取引を始めています。

 

結果・・・

集計がめんどくさくなりました・・(;´・ω・)マジか・・

 

取引自体は全く暇なままなんですけどね。(;^ω^)

ま、仕方ないです。

 

さて、都合4社で取引をするようになったワケですが、『運用実績』のカテゴリーでは、

いくら儲かったの?

ってことにクローズアップしてお伝えしていきます。

 

各社の細かい違いなど、気付いたことはそのたび記事にしていきますのでご期待くださいませ。(*´ω`*)

集計

売買損益確定スワップ決済損益
YJFX!28,000円45,496円73,496円
LION FX45,580円3,130円48,710円
LIGHT FX5,854円750円6,604円
合計79,434円49,374円128,810円

YJFX! 南アランド円

出典:YJFX!外貨ex期間取引照会

取引損益:28,000円

スワップ損益:45,496円

合計:73,496円

というわけで73496円の利益確定となっております。

 

YJFX!でのコレからの運用は保有ポジションの利確とスワップ益のみとして、リピート注文はしません。

ポジションが利確するたびに相当する金額をLION FXLIGHT FXへと移動し、そこで手動トラリピ運用をすることになります。

LION FX

LION FXでは南アランド円をメインに、メキシコペソ円の比較取引を行っています。

ここでの実績公開は両通貨ペアの通算で行います。

手動トラリピ設定は各通貨ごとに公開します。

南アランド円の手動トラリピ設定

通貨ペアは?南アフリカランド/円
想定レンジ幅は?6.6~7.4円
トラップ本数は?5本
利確幅は?0.2円
1本あたり何通貨?14万通貨

記事執筆時の南アランド円のレートは7.1円台です。

7.4円を上限に6.6円まで買い下がるトラリピ設定となっています。

レートが7.6円に上昇して全てのトラップが利確した段階で、YJFX!から資金を移動して、トラップ1本あたりの通貨量をキープする予定です。

場合により、南アランド円のメイン口座を[raito]に変更するかもしれません・・

メキシコペソ円の手動トラリピ設定

通貨ペアは?メキシコペソ/円
想定レンジ幅は?4.8~5.7円
トラップ本数は?10本
利確幅は?0.1円
1本あたり何通貨?1万通貨

メキシコペソ円は運用始めなので、最初のポジションは5.6円台で成行買いして、5.7円では逆指値の買い注文を入れています。

レートが上昇してトラップ本数が多くなるたび、資金に応じてトラップ1本あたりの通貨量を調整してリスクを均等化します。

LION FXの月間実績

出典:LION Web約定一覧

取引損益:45,580円

スワップ損益:3,130円

合計:48,710円

というわけで48710円の利益確定となっております。

 

LION FXでは決済されたポジションに付与されたスワップポイントだけが約定一覧として表示され、未決済のスワップポイントについてはポジション一覧で表示されます。

決済でマイナスになっているのは成行でポジションを建てる際、間違って『売り』で注文してしまったためです・・(;^ω^)

※注文の仕方などはこちら。

LIGHT FX

LIGHT FXでは現状、メキシコペソ円のみの運用となっています。

手動トラリピ設定はLION FXと同様です。

出典:LIGHT FXシンプルトレーダー約定履歴

取引損益:5,854円

スワップ損益:750円

合計:6,604円

というわけで6604円の利益確定となっております。

 

LIGHT FXの取引ツールでは『期間取引額合計』や『約定額合計』は表示できないようで、計算で合計する必要があります。

ちょっとめんどくさいですね・・

なんとかして欲しいところですが、仕様ならば仕方ありません。

ツールが簡素な分、通貨ペアのスペックを優先させているということなんではないでしょうか?(*´ω`*)

 

決済でマイナスなのはキャッシュバックを受けるための取引をしたためです。

まとめ

YJFX!とLION FXで南アランド円のポジションが一部重複しており、都合よく重複部分が利確したことで結果的にホクホクとなりました。(*´ω`*)

何気に、手動トラリピを始めてからのひと月の最高記録更新です。

ちなみにセントラル短資FXではまだ利確なしなので、損益計上は『0』とします。

 

しばらくはこの3社で手動トラリピ運用をしていくこととなります。

現状、優劣がつけがたい感じですが、おいおい1社か2社に絞っていくつもりです。

それではこの辺で。

数社に分散投資しても資金管理はしっかりと行って安全にがっつり儲けましょう!

ヒロセ

為替・FXランキング にほんブログ村 為替ブログへ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロセ

どうも!管理人のヒロセです。

デイトレで資金が増えるようになるまで、20年、2000万円超を溶かした遅咲きトレーダーです。

【挫折しない】【継続できる】をモットーに、トレードスキルを身に付ける為の考え方や行動方法をわかりやすく発信しています。

今、トレードで勝てなくてツラい毎日を送っている人に、ハードルの低い練習で
「やればできる」
という実感を得て欲しいと思います。

死ぬ気で努力しろ、なんて言わないので安心してくださいね。

詳しいプロフィールはこちらまで

-初心者向け