<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、PRを含む場合があります。

初心者向け 考え方

トラリピで避けるべき事態。マイナススワップで資金が減っていく恐怖

https://gyakuehu.com

どうも。

ヒロセです。

 

FXをやろうって人は誰もが儲けるためにFXを始めます。

資金が減ることを願っている人はいないハズです。

 

ところが、トラリピのようにポジション保有を前提としたトレードの場合、

何もしなくても資金が減っていく

という事態が起こり得ます。

 

それがマイナススワップです。

 

ポイント

何もせず資金が減るのは耐えられない

マイナススワップがどれだけ影響するの?

できる限り抑える方法があれば知りたい

このような悩みにお答えします。

 

この記事では、マイナススワップがトラリピに与える影響をバックテストで検証します。

そして、マイナススワップをできる限り抑えるための知恵をお伝えします。

 

何もしていないのに資金が減るストレスは想像以上です。

この記事でマイナススワップの恐ろしさをしっかり学習してください。

是非、ストレスのないトラリピ運用に役立てて欲しいと思います。

 

ヒロセ
ヒロセ
今日はマイナススワップの恐ろしさを解説します
持ってるだけで減るとかそんなことしていいの?
まりりん
まりりん

ヒロセ
ヒロセ
持ってるだけで増えることもあるんだから逆もあるんだよ
え~?絶対絶対いやだ~~
まりりん
まりりん

ヒロセ
ヒロセ
うん、あなたはマイナススワップ抱えそうにはないね・・

マイナススワップとは

文字通り、

スワップポイントマイナスになることです。

 

スワップポイントというのは通貨ペアを構成する『2国間の金利差を調整』するものです。

決済通貨が日本円であれば、(〇〇〇/JPYってこと)日本円相手国の金利差の調整分となります。

日本の政策金利は低いために、多くの通貨ペアで買った場合のスワップポイントはプラスになります。

 

プラススワップはポジションを保有している間、調整分として受け取り続けることができます。

簡単に言えば、何もせずお金がもらえるワケです。

最高ですよね♪(*´ω`*)

 

ところが、

買いポジションでプラススワップということは、その通貨ペアを売ったとしたらどうなるんでしょうか?

 

そう!

マイナススワップが発生して、『ポジションを保有している間払い続ける』ことになってしまいます。

何もせずにお金が減っていくんです。

最悪ですよね・・(ヽ''ω`)ゲッソリ

 

まりりん
まりりん
それはイヤだ・・

マイナススワップでトラリピするとどうなるのか?

トラリピの利益っていうのはスワップポイントだけじゃありません。

レートが上下することで、売買益も入ってくるわけです。

 

『いくらマイナススワップがつくからといっても、損するわけがない』

と思いませんか?

 

では、論より証拠、というわけで、

実際にマイナススワップの状況でトラリピ運用した場合どうなるの?

ってところをバックテストで検証していきましょう。

まりりん
まりりん
テスト、ウソつかない

買いと売りのバックテストをしてみよう

売りトラリピの悪影響を検証するにあたって、これからバックテストをしていくわけですが、

比較のために買いトラリピのテスト結果と照らし合わせてみることにします。

 

通貨ペアは、高金利通貨の1つである『南アランド円』を運用します。

 

トラリピ設定

テスト期間2014/01/01~2019/07/30
通貨ペア南アランド円
買いスワップ19.04円
売りスワップ-31.27円
スプレッド1銭
資金100万円
想定レンジ7~10円
トラップ本数16本
トラップ幅0.2円
1本あたり通貨数2万通貨
利確1回の額4000円

ちなみにこの設定で買いトラリピ運用をした場合、ロスカットレートは5.599円になります。

スワップポイントはテストを行った[fxtf]の値が反映されます。

まりりん
まりりん
この設定で売トラリピと買トラリピの比較するよ!

買いトラリピテスト結果

分かりやすいように初期証拠金のラインを赤で引いています。

テスト結果

・純益:879,979円

・純益年利:15.5%

※計算式:年利=純益÷運用月×12÷資金×100

売りトラリピテスト結果

テスト結果

・純益:‐109,453円

・純益年利:‐1.9%

検証結果比較

南アランド円を、

・全くの同期間

・全く同じトラリピ設定

で、買いトラリピと売りトラリピのバックテストをおこなってみた結果の利益は、

・買いトラリピ:879,989円

・売りトラリピ:-109,453円

となりました。

 

2つのテストの違いはスワップポイントがプラスなのかマイナスなのかだけです。

 

『プラススワップ』の買いトラリピが時間と共に有利になっていく様子と、

『マイナススワップ』の売りトラリピが時間と共に不利になっていく様子が、

わかってもらえるでしょうか?

 

たとえ、売買益が上がっていたとしても、マイナススワップは時間と共に影響力を増していき売買益を侵食してしまいます。

 

特に、高金利通貨ではレートに対してのスワップ額が大きいので、マイナスの影響も強烈になるワケです。

 

注意ポイント

高金利通貨を売でホールドしてはいけない

 

まりりん
まりりん
マイナススワップ怖すぎる・・

トラリピでマイナススワップが発生する局面とは

高金利通貨でマイナススワップになる『売りトラリピはしてはいけない』ことがわかりました。

 

結果が分かっているなら、誰も好き好んでマイナススワップを払う人はいないハズですよね。

 

しかし、普通のトラリピと比べて、

・想定レンジが同じ

・トラップ本数もトラップあたりの利益も同じ

・必要な資金は約3分の1

で運用できる、ハーフ&ハーフという方法があります。

 

ハーフ&ハーフの場合、想定レンジを半分に分けて、

・上半分を売りトラリピ

・下半分を買いトラリピ

で運用するために、どちらかのトラリピが必ずマイナススワップになります。

 

ただし、マイナススワップの影響はFX会社と通貨ペアの選択で緩和できます。

 

したがって、ハーフ&ハーフ運用をするためにはFX会社と通貨ペア選びが非常に重要になってきます。

そのためには、トラリピを手動で運用することが前提となります。

 

ポイント

・ハーフ&ハーフなら同設定で利回り3倍

・ハーフ&ハーフでは売買どちらかが必ずマイナススワップになる

・有利に運用するためにはFX会社と通貨ペア選びが重要

・そのためには手動トラリピが前提

まりりん
まりりん
手動トラリピならどこでも運用できます

ハーフ&ハーフに適したFX会社とは

ほとんどのFX会社では

買いスワップよりも売りスワップの方が大きく設定

されています。

 

この差がFX会社の利益の一部になるというわけです。

 

ハーフ&ハーフを有利に運用するためには

マイナススワップの影響をできる限り抑える

ように考える必要があります。

 

マイナススワップを受け入れる絶対条件は

マイナススワップ<売買益

となることです。

 

この比率を『できる限り大きくすること』が利回りを上げるコツです。

 

そのためにFX会社に求める条件は次の2つです。

ポイント

・スワップ1本値であること

・メジャー通貨ペアのマイナススワップが少ないこと

※スワップ1本値:売と買のスワップが同じ

 

条件を満たすFX会社は現在次の通りです。

 

スワップ1本値

・くりっく365を採用している会社

・[minnnano]、[raito](トレイダーズ証券)

 

メジャー通貨が有利

・[dmm]、[gaitame](DMM.com証券)

 

ちなみに、

トラリピおよびハーフ&ハーフの生みの親である[manesuku]は、

プラススワップが少なくマイナススワップが多い

という特徴があります。

 

自動でリピートしてくれるというメリットはありますが、

メリットがデメリットを上回る

という確証がなければ、ハーフ&ハーフ運用は避けた方がいいかもしれません。

 

少額で勉強のために運用する程度にとどめておくことをお勧めします。

※マネースクエアの優位性を生かす運用方法はこちら。

まりりん
まりりん
マネースクエアのマイナススワップきついよね・・

ハーフ&ハーフに適した通貨ペアとは

ハーフ&ハーフ運用は非常に資金効率に優れた運用であることは間違いないのですが、

そのためにはマイナススワップを抑える考え方が必要になります。

※大事なことなので繰り返しています。

 

そのための通貨ペアの選択方法は

ポイント

レートに対してのスワップの割合が低い通貨ペア

ということになります。

 

『レートに対してのスワップの割合』が高いとか低いとかは、例えば次のような場合です。

・ユーロ円:レート120円、スワップ5円低い

・ランド円:レート7円、スワップ15円高い

 

スワップの割合が低い通貨ペアの例はこんな感じ。

・米ドル円

・ユーロ円

・ポンド円

 

これらの通貨ペアのマイナススワップが低いFX会社で運用することがお勧めです。

是非、『有利な組み合わせ』を見つけてみてください。(*´ω`*)

注意ポイント

スワップポイントは変動します。

運用前には公式HPで確認してください。

まりりん
まりりん
ハーフ&ハーフならメジャー通貨ですよ!

まとめ

お疲れ様でした。

今回はマイナススワップの恐ろしさとできるだけ抑える方法を解説しました。

 

・マイナススワップは何もせずにお金が減っていく

・高金利通貨は買いトラリピに限る

・高金利通貨の売りホールドは絶対にしてはいけない

・利回りが3倍になるハーフ&ハーフではどちらかが必ずマイナススワップになる

・有利に運用するためにはFX会社と通貨ペア選びが重要

・そのためには手動トラリピが前提

・ハーフ&ハーフ向きのFX会社は、スワップ1本値、メジャー通貨のマイナススワップが少ないこと

・ハーフ&ハーフの通貨ペアはメジャー通貨がお勧め

・FX会社と通貨ペアの組み合わせで有利に運用しよう

 

こんなところです。

 

ハーフ&ハーフはバックテストでも優秀な成績をたたき出した有効な手段です。

 

トラリピで利回りを上げるなら

『高金利通貨の買トラリピ』

『メジャー通貨のハーフ&ハーフ』

ですよ。

 

そのうえで、手動トラリピでベストなFX会社を選べればさらに利回りを上げていけます。

 

お好きな方、もしくは両方に資金を分散してストレスなく儲けていただければと思います。

 

それでは今回はこの辺で。

あなたがFXで幸せになれるよう願っております。

ヒロセ

為替・FXランキング にほんブログ村 為替ブログへ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロセ

どうも!管理人のヒロセです。

デイトレで資金が増えるようになるまで、20年、2000万円超を溶かした遅咲きトレーダーです。

【挫折しない】【継続できる】をモットーに、トレードスキルを身に付ける為の考え方や行動方法をわかりやすく発信しています。

今、トレードで勝てなくてツラい毎日を送っている人に、ハードルの低い練習で
「やればできる」
という実感を得て欲しいと思います。

死ぬ気で努力しろ、なんて言わないので安心してくださいね。

詳しいプロフィールはこちらまで

-初心者向け, 考え方