どうも。
ヒロセです。
投資の世界では、損切りの大切さがあらゆるところで説かれています。
しかし、どうしても損切りができなくて大きな損失を抱えてしまう人も存在します。
ポイント

損切りなんてしたくない
損切りしない方法があれば知りたい
このような悩みにお答えします。
この記事では、『基本的に』損切りをしない手法を解説していきます。
・なぜ、損切りがいらないのか?
・具体的な運用方法。
・それでも損切りが必要になる場合。
などについて、わかりやすく説明します。
損切りは資産を守る方法ではありますが、しないに越したことはありません。
是非、損切りなどにストレスを感じないよう、準備をしておいて欲しいと思います。





目次
損切りしないFX手法とは
損切りができない、もしくは苦手なら、損切りしない手法を採用すればいいだけです。
その手法とは、
ポイント
・トラリピ
・長期スワップ投資
になります。
この記事では、トラリピをメイントピックとして話をしていきます。
トラリピとは[manesuku]が開発した、イフダン注文の特性を利用したFX手法です。

トラリピに損切りが必要ない理由
どうしてトラリピの損切りが必要ないのか?
なぜならば、
そういう風に考えられているから
です。
ちょっと何言ってんのかわかりませんよね?
なので、トラリピのシステムを簡単に解説します。
トラリピの仕組み
1、想定レンジ内に一定間隔でイフダン注文をばら撒きます。(トラップ)
2、レンジ内をレートが下落するにつれトラップが成立しポジションを建てていきます。
3、レートが反転してレンジ内を上昇すると成立したトラップが利確していきます。
4、トラップが利確したら新しいトラップが発注されます。(リピート)
5、利確しなかったトラップはポジションを建てたまま残ります。
6、残ったポジションは保有したままスワップポイントを受け取ります。
※買いトラリピの場合
このように、トラリピとは利確するまでポジションを保有し続けることを前提としています。
ですから、ポジションが含み損を抱えることを想定して資金管理をするわけです。
つまり、
ポイント
想定内であれば、損切りはいらない
ということです。
トラリピの仕組みは動画でも確認できます。(約90秒)
さらに詳しく知りたいならこちら。
➡[manesuku]

損切りが必要ない設定をチャートで解説
では、実際のチャート画面で損切りがいらない理由をさらに具体的に説明しましょう。
これはメキシコペソ円の長期月足チャートです。
チャートによると、メキシコペソ円の史上最安値は4.796円となっています。
トラリピの基本的な資金管理の考え方は、
『史上最安値以下まで下落しても安全』
であることを前提としています。
チャートを参考にして、『ロスカットレートを史上最安値以下に設定』することで、
ポイント
史上最安値以下になるまで損切りは必要ない
と、いうワケです。
米ドル円に換算すると
ちなみに、メキシコペソ円のチャート上では
現在レートから史上最安値まで約1円の下落幅がありますが、率でいうと約17.2%です。
これを米ドル円に換算すると約20円分の下落ということになります。
現レート5.8円のメキシコペソ円を史上最安値まで耐えられる設定ということは、
米ドル円換算20円分の下落を許容できるの同等というワケです。
ちょっと安心できませんか?(о´∀`о)

史上最安値でも安心な設定方法とは
トラリピで損切りが必要ないのは、次の条件を満たす場合です。
ポイント
・史上最安値以下までの下落を想定する
・想定をカバーできるように設定する
じゃ、
『そういう設定』ってどうすんの?
って話ですよね。
損切りが必要ない設定をするためには、
『トラリピ運用の試算』
を行う必要があります。
そのための最も簡単な方法はこうです。
ポイント
[manesuku]で口座を開設し『運用試算表』を使用する
運用試算表では、各設問に答えることでロスカットの計算ができます。
まず適当にやってみて、算出されたロスカットを史上最安値以下に抑えるように、本数や1回の利益を調整する流れですね。
ペソ円での使用例
では、実際にメキシコペソ円でやってみましょう。
例として、運用予定額を50万円と決めて、あとは適当に入力して試算してみます。
・初期トラリピ設定
通貨ペアは? | メキシコペソ円 |
運用予定額は? | 50万円 |
仕掛けるレンジ幅は? | 4.8~6.3円 |
レンジ内に仕掛ける本数は? | 16本 |
1本あたり何通貨? | 1万通貨 |
1回のリピートで狙う利益は? | 1000円 |
結果、ロスカットは2.527円になりました。
まだまだ欲張っても大丈夫そうですよね!d(´ω`*)
どこで欲張るのかといえば、
『レンジ内に仕掛ける本数』
『1本あたりの通貨量』
『1回のリピートで狙う利益』
です。
本数を増やし過ぎると、トラップ値幅が狭くなりトラップ1本あたりに占めるスプレッドの割合が多くなります。
手数料が割高になるということですね。
そこで、次では『1本の通貨量』と『1回の利益』を調整していきます。
わかりやすいように、トラップ値幅と利確幅を統一して設定します。
(※通貨量÷利益=利確幅)
設定を変更して、
・1本あたりの通貨量:1万通貨➡3万通貨
・1回のリピートで狙う利益:1000円➡3000円
として再計算したところ、ロスカットは4.697円となり、史上最安値以下に抑えられた設定となりました。
以上が運用試算表を使った、『損切りが必要ない設定』になります。
ただし、この運用試算表では
全てのトラップが同じ設定
であるという前提でしか計算できません。
資金量の変化に合わせてトラップ設定を変えていきたいのなら、表計算ソフトを使用します。
こちらは、手動トラリピに移行するなら覚えていた方がいいですね。

想定を超えた事態には対応が必要
さて、なぜ損切りがいらないのかという理由は、
含み損を想定している=想定内であれば損切りはいらない
ということでしたね。
ということは、、、
注意ポイント
『想定外』の事態が起これば、損切りは必要
想定外の事態とは、史上最安値を割り込むような事態
いくらトラリピといえど、想定を超えた事態が起きてしまうと、対応しなければいけません。
話ちゃうやんけ!
ってなりました?
すみません・・
でも、世の中に絶対はないんです。
あきらめましょう。
でも、安心してください。d(´ω`*)
仮に『そうなった』場合でも、事前にやることをやっておけばそれほど心配することはありませんよ。
その方法をこれから具体的に解説します。
追記
2020年3月の『コロナショック』により、高金利通貨は史上最安値を大幅に割り込みました。
コロナショックでとった対策はこちら。

トラリピの損切りの方法とは
なぜ損切りが必要なのか?はもうわかっていますよね?
とにかくロスカットを避けるためです!
ロスカットだけは絶対に避けなければいけません!
逆にいえば、ロスカットさえうまく回避していればトラリピでは勝てるってことです。
では『トラリピの損切りの方法』を上記のメキシコペソ円の設定で説明します。
レート4.8円まで下落と仮定
設定では想定レンジが4.8~6.3円、ロスカットが4.697円となっています。
レートが下落して、最後の4.8円のトラップが成立した時点で、ロスカットまでの猶予は0.103円です。
米ドル換算にして、約2.3円といったところです。
ちょっと怖いので、損切りの準備をしておきましょう。
注意ポイント
トラリピを始める時にはストップロスを設定する項目がありますが、お勧めはできません。
なぜならば、設定したレートで全てのポジションが一斉に切られるからです。
効率のいい損切りはトラップ個別に行う必要があります。
その為にはまずトラリピをストップします。
やり方はこちら➡トラリピの取り消し
その際、
『ポジション決済』
『ポジション保持』
の選択画面が表示されますが、決済してはいけません。
ストップロス設定と同じく全て一斉に切られます。
ほぼロスカットと変わらないくらいのダメージを食らいますよ!
ちなみに4.75円で一斉に切られた場合の損失額は-384000円です。( ゚Д゚)マジカ
無事にトラリピの取り消しができたら、成立したトラップが18本並んでいるハズです。
そのうちのレートが低い方、つまり『下から』数本に損切りと利確が同時に注文できるOCO注文を入れます。
(※下から切るのは最小の確定損で最大の効果を狙うためです)
※何本のトラップを切るのかの計算はこちら。
以上のように、トラリピなら損切りの準備を事前にできます。
いざ、ロスカット間近になって慌てないように、
最後のトラップが成立したらすぐに作業に取り掛かる
ことをお勧めします。
言っておきますが、成行での損切りは絶対に無理です!
経験者は語る(ヽ''ω`)ゲッソリ
トラリピの損切方法
・最後のトラップが成立したらトラリピをストップ
・損切り計算で割り出したトラップにOCO注文

利益が出たら元本を避難させることで勝ちが決定する
ここからは、
『どうしてもどうしても損だけはしたくない』
って人向けにお話しします。
その為の方法とは、
ポイント
運用益がある程度貯まった時点で『元本金額』を引き出してしまう
ことです。
元本以上の金額をFXの世界から避難させることで、
ほぼ絶対的な勝ちが決定します。
運用予定額は運用益だけになってしまいますが、うまく複利運用すれば3年で倍になります。
(※年利25%の場合)
こうなってしまえば、あとは儲けるだけです。
無理をして運用資金がロスカットされても元本は保証されているので大丈夫です。
なぜならば、引き出しちゃってるから。d(´ω`*)
もし例外があるとしたら、スイスショック級の人為的な大異変でシステムが追いつかない場合くらいでしょう。
ぶっちゃけ、こんなことを心配するのは『車が怖いから外には出ない』程度には愚かな行為です。

まとめ
お疲れ様でした。
今回は損切りしないFX手法の解説といざという時の行動を解説しました。
・損切りしないFX手法とはトラリピ
・トラリピなら想定範囲内であれば損切りは必要ない
・基本的な資金管理の目安は『史上最安値以下』
・史上最安値でも安心な設定方法には運用試算表を使用する
・ロスカットが史上最安値以下になるようリスクを調整しよう
・想定を超えた事態には対応が必要
・ロスカットさえ回避すればトラリピは勝てる
・最後のトラップが成立したら損切りの準備を始めよう
・元本分を引き出せば勝ちはほぼ決定する
以上です。
損切りができなくて悩んでいる人は是非トラリピを試してみてください。
昔は私もどうしたらいいのかわからなくて、結局2000万円も失ってしまいました。
しかし、おかげさまで今ではFXで利益を上げ続けています。
トラリピを知らなかったら多分今頃、FXなんてせずにただ必死に働いていたことでしょう・・(;^ω^)
トラリピに興味が湧いた方はこちら。
➡[manesuku]
それでは今回はこの辺で。
あなたがFXで希望を見出すことを願っています。
ヒロセ