どうも。
考える程チャートがわからない男、ヒロセです。
FXトレードする人であれば、誰でもチャートを見ると思います。
で、『過去チャート分析』とかしますよね?
で、その際いろいろな『時間足』を見ますよね?
チャート分析をする時には、
時間軸の異なるチャートウインドウが数枚開いている
ことがほとんどなんじゃないでしょうか。
いわゆる、
『マルチタイムフレーム分析』
ってヤツです。
ローソク足1本の時間を変えたチャートを見比べる場合、
見るべき所は『同じ日時』じゃないと意味がないですよね。
でも、チャートを変えたら見てるところがわからなくなったりしませんか?
ポイント

なにかいいツールがあれば知りたい
このような悩みにお答えします。
この記事では、表示しているチャートの時間を同期させるツールをご紹介しています。
何気なく書いてはいますが、コレ無くなったらメチャクチャ困るんじゃないでしょうか・・
チャート分析するならコレを使わない意味がわかりません・・(;^ω^)
このツールはMT4のインジケーターとして使用します。
MT4に導入する時の詳しい解説と注意点を、画像タップリでわかりやすく解説します。
ぜひ参考にしていただいて、有意義な分析ライフをお過ごしください。(о´∀`о)
※MT5用へのリンクを追記しました。
※OANDA Japan でのMT4の使用方法はこちら。





チャート分析の神ツール【ShiftChart】
チャート分析をするのなら、違う時間足を見比べる必要があります。
分析方法は、例えばこんな感じ。
チャート分析方法
『日足』でトレンドを確認して、買いか売りかを決める
『1時間足』で利確幅、損切りラインを決める
『15分足』でエントリータイミングを決める
決めたルールでトレードした結果を確認する
勝てているトレーダーは、誰でもこのような分析作業を行っています。
手法により多少違うものの、チャート分析はどんなトレードにも欠かせません。
チャートを見比べるなら、同じ日時じゃないと意味がありません。
従って、検証する日時を変更するたびに、
全てのチャートで時間合わせをする
必要があります。
コレがめっちゃ面倒くさいんですよ!
そこでこのツールです。
MT5版はこちら。
偉そうに書いてはいますが、
私も昨日購入して今朝MT4にインストールしたばかりです。(*´ω`*)
非常に感動しましたので、
『コレは、ぜひシェアしなければ!』
と、思った次第です。
たった2000円でこの環境が手に入るとか素晴らしすぎです。
FX裁量トレードで勝つには、
チャート分析で仮説を立て、有効性をトレードで確認する作業が必要です。
つまり、
裁量トレードで勝てるようになる最短の方法はこうです。
FXで勝つには
チャート分析で仮説に乗っ取ったルールを作り、
疑似トレードで繰り返し検証する
そのためには、
何万円もする練習ツールを使うよりも、こちらの方が遥かに効率がいいハズです。
※ShiftChart で立てた仮説を疑似トレードする方法はこちら。

MT4へのインストール
まずはMT4を起動し、メニューから、
ファイル>データフォルダを開く
の順にクリック。
データフォルダが開いたらMT4は閉じてもOKです。
次に、データフォルダから、
MQL4>Indicators
とクリック。
データフォルダはIndicatorsを開いたまま置いておき、
ダウンロードした、『ShiftChart』のZIPファイルを解凍します。
ZIPファイルを解凍すると、取説とex4ファイルが入っています。
ex4ファイルをコピーしてデータフォルダIndicators内に貼り付けます。
貼り付け終わったら、双方のウインドウを閉じてもOKです。

チャートへの適用
データ移動が終わったらMT4を再起動し、ナビゲーターウインドウでインディケータを確認します。
ナビゲーターウインドウが閉じている時は、メニューから、
表示>ナビゲーター
で開きます。
インディケータの左に『+』があるので、クリックして中身を展開してください。
データ移動がうまくいっていれば、『ShiftChart』が入っています。
次に『ShiftChart』を適用するチャートを開き、ドラッグ&ドロップします。
チャートを開くには、メニュー下の左側『+』をクリックして通貨ペアを選択してください。
カスタムインディケータが開くので、『全般タブ』からDLLの使用を許可しておきます。
DLLを許可しないとうごきません。
MT4の設定でDLLを許可する方法もあります。
MT4のメニューから、
ツール>オプション>エキスパートタブ
です。
ボックスにチェックを入れたら、『OK』をクリックしてください。

注意点
MT4に最初から装備されているインディケータは、
チャートにドロップしてOKをクリックすれば、即反映されます。
今回、チャートに『ShiftChart』が反映されず問い合わせる直前まで迷いました。(;^ω^)
ちょっとした罠もありましたので、念のため書いておきますね。
カスタムインディケータをOKして、
『あれ?反映されないな・・』
となって、ナビゲーターで確認すると、アイコンの右下がグレーになっていました。
『間違いなくコレが原因だろーな』←実はコレが罠w
ってことで、いろいろググって調べたんですが解決しません・・
『仕方ない、問い合わせすっか』
となった時に、
『取説を最後まで読んでからにしよう』
と、思い直してぐぐぐ~っと下の方まで読んだところ、こんなんがありました。
垂直線を作成する?
設定したキー?
初期状態L?
ってわけで、キーボードの『L』をおもむろに押したところ、反映されました。
あ~良かった~♪
問い合わせしてたら恥かいてたところでした。
取扱説明書はちゃんと読みましょう。
でも、もう少し上の方に書いてくれててもいいと思うの・・(;´・ω・)

インディケータの削除方法
何度もインディケータをチャートにドロップしたので、削除の仕方を覚えましたw
チャート上で『右クリック』するとこのようなウインドウがでるので、
『表示中のインディケータ』をクリック。
インジケータを選択>削除>閉じる
で削除されます。
ちなみに、編集をクリックするとカスタムインディケータ画面が開きます。

チャートに垂直線を作成する
『ShiftChart』を反映させたいチャートを全て表示して、
ドロップ>OK>L
で、全てのチャートの同じ時間に垂直線が作成されます。
『米ドル円』の4時間足、1時間足、15分足に垂直線を作成してみました。
少し見にくいですが、赤い垂直線が全て22:00に表示されています。
インディケータの設定はデフォルトで大丈夫です。
チャート表示はMT4のデフォルトではバーチャートなので、
ロウソク足に変更して、2回ほど『拡大』しておくと見やすいですよ。
垂直線をマウスドラッグで動かすと、全てのチャートが即座に同期します。
どの時間軸チャートの垂直線を動かしても同期しますが、
長期チャートの垂直線を大胆に過去に動かすと、
短期チャートの表示範囲を超えてしまう
ので注意ですよ。
もちろん異通貨ペアでも大丈夫です。
動作はサックサクです!
ちょっと感動すること請け合いです。
もう一度リンクを貼っておきます。
MT5版はこちら。

まとめ
お疲れさまでした。
この記事では、チャート分析にかかせない神ツールの導入方法とちょっとした注意点を解説しました。
正直な話、私のメイン手法が手動トラリピな事もあり、
これまでそれほど真剣にチャート分析などはしてきませんでした。
やったとしても、期間チャートの上限下限、センターあたりを調べるだけ。
昔、裁量トレードをしていた頃も、
時間軸を変えながらチャートをながめてはいましたが、
ちゃんとした比較はできていませんでした。
そもそも、日時を合わせて比較するという発想そのものがなかったように思います。
こんなんだから勝てなかったんでしょうね~
負けるべくして負けていたってワケです。
今回、『ShiftChart』を使ってみて思ったことは、
時間軸を変えながら過去の値動きを検証するのなら、このようなツールは絶対に必要だということです。
比較する時間を変更するたびに、全てのチャートを手動で同期させるとか時間の無駄でしかありません。
時間は有限です。
これだけ便利なツールがあるのなら使わないと損です。
ていうか、私は今まで何をしてきたんでしょうか?(;^ω^)
それではこの辺で。
頼れるところはツールに任せてしまって、自分の頭と時間を有効に使いましょう!
ヒロセ